こんにちは。
時短で働くワーママはこふぐです。
息子も来年は保育園の年少さんになります。
年少さんになる自分の荷物は自分で持つようになるため、そろそろリュックを用意して少しずつ練習しておくように言われました。
年少さんのリュックの中身はどんなものが入っているのか?
保育園によって様々ですが、うちの園の場合を紹介します。
・お着替え1セット
・連絡帳
・歯ブラシ
・タオルケット(月曜と金曜のみ)
・お散歩靴(月曜と金曜のみ)
・水筒(夏季のみ)
・レインコート(うちの場合)
月曜金曜の荷物がかなりの量です。
そして金曜は水泳があるのでさらにスイミングバックがあるのですが、これは流石にリュックはには入りません。
また、保育園では遠足があり、追加て必要なもの(レジャーシートとか軍手とか)があるので、シミュレーションが必要です。
保育園リュックの容量はどれくらいがいい?
年長さんの娘は15リットルを使っていますが、冬用のタオルケットはかさばるのでぎゅうぎゅう詰めになります。
でも娘は小柄だったので、年少さんの時は18リットルは厳しかっただろうなあ。
息子は平均的な体型だし男児なので18リットルを購入しました。
持ち物を全部詰め込んでみましたが、ちょうど入る大きさでした。
保育園児がよく持っているリュックは何?
2歳児さん、小柄な年少さんがよく使っているのはノースフェイスです。
うちも2歳の頃の時は使っていましたが、すごくかわいい!
作りは丈夫でシンプルながらかわいいです。
年少年中年長で多いのはモンベルとコールマンですね。
うちは娘も息子も年少からはモンベルのリュックを使うことになりました。
モンベルのリュックもコールマンのリュックも軽くて使いやすいです。(私はコールマンのリュックで仕事にいっております)
保育園リュックを買う時に気をつけたいこと
・連絡帳がぐちゃぐちゃになりがちなので、連絡帳が別にいれられるように入れるところが複数分かれていること
・反射板があると薄暗い帰り道も安心
・年少さんくらいだと結構肩からずり落ちます。胸あたりにベルトが付いていると安心です。
・リュックの中で水筒のお茶が溢れる事案が多数発生。洗えるものを
それでは!