子供は6歳と3歳になり、ワンオペでお風呂に入れるのもだいぶらくになってきました。
最近では先に二人でお風呂に入ってもらって、少し家事を片付けてから私もはいる、なんてことも可能になりました。
しかし、下の子が2歳になるくらいまでのワンオペのお風呂はきつかった!
子供を一人いれるもの大変なのに、二人をお風呂にいれるなんていったいどうやるの?!絶望したのを覚えています。
今回は、私がどのようにふたりの子供(0歳・3歳)をワンオペでお風呂に入れていたかご紹介したいと思います。
ワンオペお風呂のために準備したものはこちら
・お風呂に入る前・お風呂に入った後に0歳の赤ちゃんを置いておくためのバウンサー
・赤ちゃんを洗うため&私が洗っているときに赤ちゃんを置いておくひんやりしないおふろマット
ワンオペお風呂の流れ
- 上の子、下の子、私の着替えをリビングに準備、お風呂に沐浴布とガーゼ準備
- バウンサーを浴室前に準備。バスタオルを設置しておく
- 下の子はリビングのベビーベットに寝せる(だいたいぐずぐず~おお泣き)
- 上の子をトイレに連れて行き、私と二人でお風呂へ
- 上の子に自分で体を洗わせつつ、私シャンプーと、かんたんに体を洗う(ほんとにざざっとしか洗えない・・・)
- 上の子の体を洗い、シャンプー
- 上の子を浴槽にいれて、遊んでてもらう
- 私、体を拭いて、頭に吸水ヘアキャップ、体にバスタオルで下の子を迎えにいく
- 下の子を脱がせてお風呂へ連れて行く
- 下の子をリッチェルのひんやりしないおふろマットの上で洗う
- 下の子を浴槽にいれ、親子三人でちょっと温まる
- 下の子を浴槽からあげ、浴室前のバウンサーに敷いてあったでバスタオルでくるむ。オムツを付ける。
- 上の子を浴槽からあげ、バスタオルでくるみ、吸水ヘアキャップを装着
- みんなでリビングへ
- 下の子に服を着せる
- 上の子に服を着せる
- 私、服を着る
かなりバタバタで私は裸やバスタオルで走り回っていた気がします。
便利だったのは、娘と私の吸水キャップ。
私は息子を迎えに行くときに髪がだらだらとしたたってしまうのを防ぐため、娘はすぐに髪を乾かしてあげることができないので、
吸水キャップがあるととても便利でした。
カトージのバウンサーとリッチェルのお風呂マットを使った感想
ひんやりしないおふろマットは神アイテム
このリッチェルのひんやりしないおふろマットは、上の子の時から使っていたのですが、うちではお風呂の必需品、神アイテムといっていい貢献度でした。なぜだか、この上に置いておくと寝返りしないんです。上の子はなんと2歳までこれで洗っていたのですが、寝返りしたことがない、まさに魔法のマット。このちょっとしたくぼみがいいんでしょうか?不思議です。
下の子は、上の子ほどではないものの、やはり洗っている間あまり寝返りしませんでした。
あと形がシンプルなので洗いやすいです。
カトージのバウンサーはお風呂上がりに最適?!
お風呂に入った後に0歳の赤ちゃんを置いておくためにバウンサーはカトージのもの。上の子の出産祝いでいただいたものです。 高さがなく、ほとんどフラットになるので、お風呂上りに赤ちゃんを置くのにすごく役立ちました。
しかし、普段使いのバウンサーとしては、あまり赤ちゃん受けが良くなかったため、リビング用はビョルンのバウンサーでした。
お風呂上がりだけつかっていたのですが、その後お下がりにあげた友人も「お風呂上がりにちょうどいい!」と、絶賛していたので、きっとお風呂あがりに最適なバウンサーなのでしょう。ちなみにお風呂上がりにバウンサーに置いておくと結構な確率でオムツ前におしっこしてしまうのですが、座面を丸洗いできるのも良いポイントです。
お読みいただきありがとうございます。