こんにちは。はこふぐです。
定期的にTOEIC高得点を目指したい衝動が起きるのですが、またこの波がやってきました。
もしかしたらチーム言語が英語の会社に転職する可能性があり、今回は結構本気。
ちなみに過去のTOEIC最高得点は805点だったかと思います。直近は一年前で775。
今回のTOEIC高得点に向けてのアプローチはスタディサプリTOEICにしました。
スタディサプリTOEICを1ヶ月ほど続けてみたので、感想をまとめておきたいと思います。
最初に結論を言ってしまう!スタディサプリTOEICはすごくいい!!
スタディサプリTOEICはいままでのTOEIC勉強方法のなかで群を抜いて効果的だと思います。
スタディサプリのよい点は
まずはオールインワンで全ての要素が詰まっていること。パート1からパート7までの実践的な問題集が合計20個、十分に用意されています。
このアプリ1つで、リスニンクから単語、長文、文法すべて学習できるので他の教材はいらないです。身軽。
続いて音声教材の豊富さ。
リスニングパートの問題はもちろんのこと、リーディングパートの問題にもほとんど音声が付いているのが画期的だと思いました。
これはテキストの教材は絶対勝てない点。
そして、効率よく学習できる仕掛け工夫されていること。
例えば、長文パート7を解いた後は
・普通の解説。全文の和訳、音声つき。
・解説動画
・単語チェック
・ディクテーション
・シャドーイング
ができるようになっています。
一回問題解いただけだとすぐ忘れるものですが、これだけしつこくやられると流石に覚えます。
あとは細切れでできるのもいいですね。
五分もあれば結構できます。
2、3分でもささっと単語だけやったりできます。
スタディサプリTOEIC アプリはこんな感じ!
ホーム画面はこのような感じです。
1日の学習時間、学習継続日数が表示されるのでモチベーションアップにつながります。
パート7の問題。
画面が狭いのがすこし難。
長文問題を解いた後、リスニング・単語・ディクテーションと全方位から復習できます。
音声が豊富なのがすごくいい。
単語帳練習のコーナーもあり。
単語ももちろん音声つき。
例文もあり、さらにその例文の音声もついています。
ひとつだけ修正してほしい点があります。
問題の答えの選択肢を押すのが結構難しくて、よく違う選択肢を押してしまいます。
ボタンの間を開けるなどして是非改善してほしい!
追加して欲しい機能は、レベルチェック。
実力がついてるか知りたいし、スキルアップがわかれば実際のTOEICの申し込みもしやすいです。
受験はいつにしようかなあ!
お読みいただきありがとうございました!